alice aroma soap › 2016年02月
2016年02月28日
My son is homemade.
昨日、息子が専門学校の体験入学でイチゴのタルトを作ってきた。

左は、出来上がっていたタルト生地にホイップとイチゴを飾っただけのもの。
右は、生地から自分で作ったタルト。
車で揺られて左の方のタルトは潰れていたが美味しかった( ゚v^ )
小学生の頃は、姉(娘)と一緒にクッキーを作っていて、ホワイトデーにも手作りのクッキーを配っていた頃が懐かしい・・・

左は、出来上がっていたタルト生地にホイップとイチゴを飾っただけのもの。
右は、生地から自分で作ったタルト。
車で揺られて左の方のタルトは潰れていたが美味しかった( ゚v^ )
小学生の頃は、姉(娘)と一緒にクッキーを作っていて、ホワイトデーにも手作りのクッキーを配っていた頃が懐かしい・・・
2016年02月27日
手作り石鹸のためのセミナー
今日は、長島先生のセミナーに参加した。

手作り石けんは、植物油と苛性ソーダの化学反応を利用して出来るので、それを詳しく奥深く理解するという内容。
当然、炭素・酸素・水素・ナトリウムなどの化学を勉強するのだが・・・・
化学は苦手で、何度もよく似た講座を受けているがあまり理解出来ていない・・・・・(復習しなければ!!)
インストラクターの試験勉強の時もこの本を参考書にした。とてもわかりやすいイラストで説明しているので今でも役に立っている。

まさか、著者の先生にお会いできるとは・・・・
第二部も参加した。
このセミナーは、石鹸のための香りの講座。
何気なく入れている精油も科学的にすればこんな香りになるんだーと感心した。
「へー(∵`)」と、何度も言ったことか・・・
しっかり、復習して自分の石けん教室に活かしたいな・・・・


手作り石けんは、植物油と苛性ソーダの化学反応を利用して出来るので、それを詳しく奥深く理解するという内容。
当然、炭素・酸素・水素・ナトリウムなどの化学を勉強するのだが・・・・
化学は苦手で、何度もよく似た講座を受けているがあまり理解出来ていない・・・・・(復習しなければ!!)
インストラクターの試験勉強の時もこの本を参考書にした。とてもわかりやすいイラストで説明しているので今でも役に立っている。

まさか、著者の先生にお会いできるとは・・・・
第二部も参加した。
このセミナーは、石鹸のための香りの講座。
何気なく入れている精油も科学的にすればこんな香りになるんだーと感心した。
「へー(∵`)」と、何度も言ったことか・・・
しっかり、復習して自分の石けん教室に活かしたいな・・・・

2016年02月26日
ひな祭りまであと一週間
遅ればせながら雛人形を出した。
2月の休日は何かと忙しく、娘も同居してないし、そんなに早く出さなくていいかな・・・・と思っていたら3月3日まであと一週間じゃん・・・(>_<)

5段飾りだったらもっと大変な作業だったな・・・・
この雛人形は(自分のより)大きいので結構気に入っているのだ(・∀・)
お供えのお菓子は、娘が大好きな「たえちゃん」カラフルな麩菓子。
小さい頃から大好きで、名古屋には(少なくともマンション近くには)売ってないらしい。
「岡崎のお店が製造なのに何で名古屋には売ってないんだ!!たえちゃん送ってくれーーーー」
送ったら、主食になりかねないので送ってない。
それより、娘の婚期が遅れないよう(雛人形は)早く仕舞おう。
2月の休日は何かと忙しく、娘も同居してないし、そんなに早く出さなくていいかな・・・・と思っていたら3月3日まであと一週間じゃん・・・(>_<)

5段飾りだったらもっと大変な作業だったな・・・・
この雛人形は(自分のより)大きいので結構気に入っているのだ(・∀・)
お供えのお菓子は、娘が大好きな「たえちゃん」カラフルな麩菓子。
小さい頃から大好きで、名古屋には(少なくともマンション近くには)売ってないらしい。
「岡崎のお店が製造なのに何で名古屋には売ってないんだ!!たえちゃん送ってくれーーーー」
送ったら、主食になりかねないので送ってない。
それより、娘の婚期が遅れないよう(雛人形は)早く仕舞おう。
2016年02月22日
渥美半島 花の超祭典その後
花の超祭典の協力生産者の方から、職場にお花をいただきました。

行った方は覚えているでしょうか( ´ ▽ ` )
この竹ドームに飾ってあったお花です。

処分するにはもったいないので飾って欲しいと持ってきてくれました。
寒い時期なので花持ちがいいです。
私が住む地区は花農家が多いので、いろんな鉢物をいただきます。

おかげで、玄関ロビーが華やかになっており、来館者の方たちも「ここはいつもお花があっていいね。」と言ってくれます。
4月にはあじさい、10月にはポインセチアやシクラメンをいただくので季節を先取りしているようです。
そういえば、昨日もあじさいを売っていたな・・・・
まだ2月なのに・・・・(*゚∀゚*)

行った方は覚えているでしょうか( ´ ▽ ` )
この竹ドームに飾ってあったお花です。

処分するにはもったいないので飾って欲しいと持ってきてくれました。
寒い時期なので花持ちがいいです。
私が住む地区は花農家が多いので、いろんな鉢物をいただきます。

おかげで、玄関ロビーが華やかになっており、来館者の方たちも「ここはいつもお花があっていいね。」と言ってくれます。
4月にはあじさい、10月にはポインセチアやシクラメンをいただくので季節を先取りしているようです。
そういえば、昨日もあじさいを売っていたな・・・・
まだ2月なのに・・・・(*゚∀゚*)
2016年02月21日
渥美半島 花の超祭典part 2
今日の「花の超祭典」は、お昼すぎまで駐車場渋滞でお客様も多く大賑わいでした。午後3時閉場を1時間伸ばし4時まで開催していました。
私も朝からボランティアへ。
ラベンダーの精油を水蒸気蒸留器で抽出するデモストレーションを行う予定だったのですが、電源の関係でボツになりました。
蒸留器はそのまま展示(・∀・)

中学生の子たちの販売で、ラベンダー雑貨も早い時間に完売となり嬉しい限りです(*≧∀≦*)

なかなか機会がなく行けないお店のメニューも堪能でき、私も楽しめた2日間でした。
来年も開催するのかな・・・・
私も朝からボランティアへ。
ラベンダーの精油を水蒸気蒸留器で抽出するデモストレーションを行う予定だったのですが、電源の関係でボツになりました。
蒸留器はそのまま展示(・∀・)

中学生の子たちの販売で、ラベンダー雑貨も早い時間に完売となり嬉しい限りです(*≧∀≦*)

なかなか機会がなく行けないお店のメニューも堪能でき、私も楽しめた2日間でした。
来年も開催するのかな・・・・
2016年02月20日
緑茶石けんのその後
昨日作った石けんをカットしました。
まだ柔らかかったのですが、早く中身が見たいと思い早々に切ってしまいました。
やっぱり緑茶パウダーを配合した生地は茶色になっていました(´Д`)

真ん中に入れたパウダーはアルカリの影響を受けず、キレイな緑に・・・・(しかし、写真がボケた・・・・(´・_・`))

まだ柔らかかったのですが、早く中身が見たいと思い早々に切ってしまいました。
やっぱり緑茶パウダーを配合した生地は茶色になっていました(´Д`)

真ん中に入れたパウダーはアルカリの影響を受けず、キレイな緑に・・・・(しかし、写真がボケた・・・・(´・_・`))

2016年02月20日
渥美半島 花の超祭典
今日は、休暇村伊良湖を会場とした「渥美半島 花の超祭典」の開催日です。

私は、フラワービレッジエリア内のテントで「ラベンダー石けん」を販売するお手づだいをさせていただきました。

このラベンダー雑貨は、福江中学校ラベンダープロジェクトの一環で、自分たちが育てたラベンダーでスプレーや石けん、ポプリを作成した商品です。ラベルデザインも生徒さんたちの作品。

あいにくの天候で、売上も心配しましたが、本日の分は正午には完売していました。
中学生の子たちは、本日部活動で来れなかったのですが、明日は販売します。是非買ってあげてください。
(2日間の開催なので明日が最終日です。)
会場は、いろんな花で埋め尽くされており、とても癒されます。


ブーケ作り体験や有名ショップの出店もあり、誰もが楽しめるイベントになっています(・∀・)/

私は、フラワービレッジエリア内のテントで「ラベンダー石けん」を販売するお手づだいをさせていただきました。

このラベンダー雑貨は、福江中学校ラベンダープロジェクトの一環で、自分たちが育てたラベンダーでスプレーや石けん、ポプリを作成した商品です。ラベルデザインも生徒さんたちの作品。

あいにくの天候で、売上も心配しましたが、本日の分は正午には完売していました。
中学生の子たちは、本日部活動で来れなかったのですが、明日は販売します。是非買ってあげてください。
(2日間の開催なので明日が最終日です。)
会場は、いろんな花で埋め尽くされており、とても癒されます。


ブーケ作り体験や有名ショップの出店もあり、誰もが楽しめるイベントになっています(・∀・)/
2016年02月19日
緑茶石けん
友人に緑茶パウダーをもらったので「緑茶石けん」を作ってみました。

作り方はいろいろあるので悩むところ・・・・
①パウダーを石けん生地に入れる。
②パウダーを精製水で溶かし、苛性ソーダ水溶液で作る。・・・・etc
今回は、①の方法で作成。

さらに生地の上にパウダーをふりかけて・・・・・

今度は、ノーマル生地を作り

2層にします。

やっぱり、アルカリの影響で緑から茶色になってる・・・・

オリーブオイルに緑茶を漬け込んであるので、それでも作ってみよう(・∀・)

作り方はいろいろあるので悩むところ・・・・
①パウダーを石けん生地に入れる。
②パウダーを精製水で溶かし、苛性ソーダ水溶液で作る。・・・・etc
今回は、①の方法で作成。

さらに生地の上にパウダーをふりかけて・・・・・

今度は、ノーマル生地を作り

2層にします。

やっぱり、アルカリの影響で緑から茶色になってる・・・・

オリーブオイルに緑茶を漬け込んであるので、それでも作ってみよう(・∀・)
2016年02月18日
今日はアロマ教室2本立て
今日は、午後に隣町の公共施設でアロマ教室を行いました。
アルガンオイルを使った美容オイルと、ミツロウとシアバターを使ったハンドクリームです。

精油は肌別にチョイス

慎重に入れています。

そして夜は別の施設でバスボム作り。
重曹、クエン酸などを入れてモミモミ(^O^)

精油とハーブを入れて出来上がり(*゚▽゚*)

材料は口に入れても安全なものを使っています。お子様と親子で作るのも楽しいよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

アルガンオイルを使った美容オイルと、ミツロウとシアバターを使ったハンドクリームです。

精油は肌別にチョイス

慎重に入れています。

そして夜は別の施設でバスボム作り。
重曹、クエン酸などを入れてモミモミ(^O^)

精油とハーブを入れて出来上がり(*゚▽゚*)

材料は口に入れても安全なものを使っています。お子様と親子で作るのも楽しいよヾ(@⌒ー⌒@)ノ

2016年02月16日
お試しキャンペーン
ダスキンモップを使っている我が家。
今日は、ダスキンお掃除お試しキャンペーンでキッチンのレンジフードを掃除してもらった。

15,000円かー高いなー(´Д`)と思っていたが、頑固に汚れていた五徳も、シンクも掃除してあったので満足(*゚▽゚*)
油汚れって思うようにキレイにならないんだよね・・・・・
以前、フードカバーを洗剤で掃除したら塗装が剥がれてしまって・・・・・
やっぱりプロは違うな・・・・
フードカバーもレンタルしたのでお掃除要らず。

お風呂の浴槽の湯垢も取ってほしいな・・・・家事えもん来ないかな・・・・・
今日は、ダスキンお掃除お試しキャンペーンでキッチンのレンジフードを掃除してもらった。

15,000円かー高いなー(´Д`)と思っていたが、頑固に汚れていた五徳も、シンクも掃除してあったので満足(*゚▽゚*)
油汚れって思うようにキレイにならないんだよね・・・・・
以前、フードカバーを洗剤で掃除したら塗装が剥がれてしまって・・・・・
やっぱりプロは違うな・・・・
フードカバーもレンタルしたのでお掃除要らず。

お風呂の浴槽の湯垢も取ってほしいな・・・・家事えもん来ないかな・・・・・